最終日は、多くの来場者がありました。

午前中の出足が鈍かったので心配していましたが、午後からは来場者が途絶えることがありませんでした。昨日は、47名、本日は71名の来場者がありました。22時まで市民活動センターは開館しているので、私たちが帰ったあとも、「見ている人がいますよ」と職員の方が教えてくれました。

ほとんどが、小さい子どもから高校生位の親子、家族での来場者です。2日間続けて来場された家族や昨日来れなかった孫の父親を連れてきましたというおばあさんがいました。

最終日は、多くの来場者がありました。

来場者の方が書いた感想や意見などのメッセージの中に、「メッセージ展を、また開催して現状をもっと知らせて欲しい」と書かれていたり、「今度は、いつ開催しますか」という問い合わせが多くありました。
いじめに遭った子どもと親、いじめ体験がある親、身近なところにいじめに遭っている子どもがいるという人、いじめによって不登校になっているという人たちが、たくさんいました。

最終日は、多くの来場者がありました。

あるお母さんが話しかけてきました。
中学生の娘は、昨日の講演を聴いていて、必死にメモをとる大人を見ていて言いました。
「なぜ、大人はそんなことも知らないの?気がついてないの?当たり前のことじゃん!」
子ども達は、まさにいじめの現場にいることを、突きつけられた言葉でした。

いじめられているという子どもは、小学校4,5年生が多く、深刻ないじめの低年齢化が気になりました。

私たちに何ができるのことは限られていますが、引き続きこの活動を続けていく必要性を感じました。

今回のメッセージ展には、議員さん同士の超党派のネットワークで、関心を持ってくださった議員さんが来場してくださってことは、嬉しいことでした。多くの現状を、認識していただくことができました。当事者の声を取り入れた、行政への取り組みの必要性を感じていただけたと思います。
今日は、早川いく子県議が来場されました。


同じカテゴリー(活動)の記事
こども第一主義条例
こども第一主義条例(2009-05-25 00:35)

横浜市の取り組み
横浜市の取り組み(2008-01-08 13:26)

まちづくり夜楽塾
まちづくり夜楽塾(2007-09-27 01:24)

進んでます②
進んでます②(2007-07-05 23:37)

この記事へのコメント
viancaさん、お疲れさまでした。
盛況で良かったです。
なんのお手伝いもできず、済みませんでした。

一人でも多くの人たちに、いじめの現状を知って欲しいし、
子ども社会のいじめの現状は大人社会を映し出しているんだって事に気づいて欲しいです。

人は誰も他人の「心と体」を傷つけてはいけない。
それは人としての最低のマナー。
誰もが、優しい心で繋がっている社会になって欲しいです。
Posted by ぴよぴよ at 2006年07月31日 17:33
>ぴよぴよさん

多くの方にきていただいて、開催して良かったと思いました。
ありがとうございました。

アクティブさんからの案内をもらって・・といらした方がいました。
お店に貼ってあるチラシを見て・・とい方もいらして、皆さんにチラシを配っていただいたおかげです。感謝しています。

児玉先生の講演にもありましたが、すべての暴力の原因は、社会の中で繋がっているんですよね。
どこかで、断ち切れるようにしていきたい、誰もが優しい心で過ごせるようになってほしいですね。
Posted by vianca at 2006年07月31日 18:11
講演会に参加できてよかったです。お疲れ様でした!
お食事ご一緒できたし、うちの会から若者の
Sさんもお手伝いでき、一人で会場にたどり着いて、
少し自信がついたのでは?と思いました。

静岡のスタッフKさんが、新幹線で帰り際「今日は愉快な日でした!」と言われたのが印象的でした・・。

日曜日は人が多かったそうで、よかったですね。
講演会ももっと多くの人に聞いてもらいたい内容でした。
納得できることばかり。弁護士ご自身も障害持ったお子さんが
いじめに会って、不登校になった体験がある。
当事者であるからこそわかるつらさや、共感できる話が
多かったですね。
Posted by ようこ(親の会) at 2006年07月31日 23:15
>ようこさん

ご来場、ありがとうございました。
Sさんに、手伝っていただいて、本当に助かりました。なかり、こきつかってしまいましたが・・。
太郎もそうでしたが、少しずつ自信に繋がると良いなあと思います。

児玉先生には、また機会があれば講演や勉強会をお願いしたいと思いました。
Posted by vianca at 2006年08月01日 02:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
最終日は、多くの来場者がありました。
    コメント(4)