「いじめ問題への緊急提言」教育再生会議 

教育再生会議が、提言しましたね。

結局は、これまでの施策とかわりばえはないし、具体的な実践方法は見えてきません。
学校の判断に委ね、学校だけの取り組みが主体となる形では、教師への負担が増すばかりで、その影響はまた子ども達に返っていくのではないでしょか?

いろいろな意見が出ていますが、やはりいじめの深刻な状況がわかっていないと感じます。
傍観者を加害者とすると、子ども達のほとんどは、処罰の対象になるでしょう。いじめる側、傍観者にならないといけない子ども達の問題背景には、触れることなく、子ども達の問題だけを指摘しています。これが、家庭の問題に結びつけられることになると、いままでと同様に、学校と家庭の対立的な構造が繰り返されるのではないでしょうか?
学校にサポートチームは派遣されても、親のサポートはない。

また、いじめられた子のケア面に対して、何も触れてません。
いじめ自殺が問題としながら、子どもの心の傷について、どれだけ考えられたのでしょうか?
心の傷は、自覚しにくく、表現することが難しい。そして、一度傷ついた心の傷は簡単に治りません。
訴えにくいいじめの被害についての認識が、足りません。


評価できるものとすれば、

いじめ問題については、一過性の対応で終わらせず、教育再生会議としてもさらに真剣に取り組むとともに政府が一丸となって取り組む。

これで、終わりにならないように。焦って結果を出すのではなく、もっと現状をきちんと認識して、取り組んでほしい。


教育再生会議 が行った「いじめ問題への緊急提言」は、

「いじめ問題への緊急提言」
 すべての子どもにとって学校は安心、安全で楽しい場所でなければなりません。保護者にとっても、大切な子どもを預ける学校で、子どもの心身が守られ、笑顔で子どもが学校から帰宅することが、何より重要なことです。学校でいじめが起こらないようにすること、いじめが起こった場合に速やかに解消することの第1次的責任は校長、教頭、教員にあります。さらに、各家庭や地域の一人一人が当事者意識を持ち、いじめを解決していく環境を整える責任を負っています。教育再生会議有識者委員一同は、いじめを生む素地をつくらず、いじめを受け、苦しんでいる子どもを救い、さらに、いじめによって子どもが命を絶つという痛ましい事件を何としても食い止めるため、学校のみに任せず、教育委員会の関係者、保護者、地域を含むすべての人々が「社会総がかり」で早急に取り組む必要があると考え、美しい国づくりのために、緊急に以下のことを提言します。

(1)学校は、子どもに対し、いじめは反社会的な行為として絶対許されないことであり、かつ、いじめを見て見ぬふりをする者も加害者であることを徹底して指導する。<学校に、いじめを訴えやすい場所や仕組みを設けるなどの工夫を><徹底的に調査を行い、いじめを絶対に許さない姿勢を学校全体に示す>

(2)学校は、問題を起こす子どもに対して、指導、懲戒の基準を明確にし、毅然とした対応をとる。<例えば、社会奉仕、個別指導、別教室での教育など、規律を確保するため校内で全教員が一致した対応をとる>

(3)教員は、いじめられている子どもには、守ってくれる人、その子を必要としている人が必ずいるとの指導を徹底する。日ごろから、家庭・地域と連携して、子どもを見守り、子どもと触れ合い、子どもに声をかけ、どんな小さなサインも見逃さないようコミュニケーションを図る。いじめ発生時には、子ども、保護者に、学校がとる解決策を伝える。いじめの問題解決に全力で取り組む中、子どもや保護者が希望する場合には、いじめを理由とする転校も制度として認められていることも周知する。

(4)教育委員会は、いじめにかかわったり、いじめを放置・助長した教員に、懲戒処分を適用する。<東京都、神奈川県にならい、全国の教育委員会で検討し、教員の責任を明確に>

(5)学校は、いじめがあった場合、事態に応じ、個々の教員のみに委ねるのではなく、校長、教頭、生徒指導担当教員、養護教諭などでチームを作り、学校として解決に当たる。生徒間での話し合いも実施する。教員もクラス・マネジメントを見直し、一人一人の子どもとの人間関係を築き直す。教育委員会も、いじめ解決のサポートチームを結成し、学校を支援する。教育委員会は、学校をサポートするスキルを高める。

(6)学校は、いじめがあった場合、それを隠すことなく、いじめを受けている当事者のプライバシーや二次被害の防止に配慮しつつ、必ず、学校評議員、学校運営協議会、保護者に報告し、家庭や地域と一体となって、解決に取り組む。学校と保護者との信頼が重要である。また、問題は小さなうち(泣いていたり、寂しそうにしていたり、けんかをしていたりなど)に芽を摘み、悪化するのを未然に防ぐ。<いじめが発生するのは悪い学校ではない。いじめを解決するのがいい学校との認識を徹底する。いじめやクラス・マネジメントへの取り組みを学校評価、教員評価にも盛り込む>

(7)いじめを生まない素地をつくり、いじめの解決を図るには、家庭の責任も重大である。保護者は、子どもにしっかりと向き合わなければならない。日々の生活の中で、ほめる、励ます、しかるなど親としての責任を果たす。おじいちゃんやおばあちゃん、地域の人たちも子どもたちに声をかけ、子どもの表情や変化を見逃さず、気付いた点を学校に知らせるなどサポートを積極的に行う。子供たちには「いじめはいけない」「いじめに負けない」というメッセージを伝えよう。

8)いじめ問題については、一過性の対応で終わらせず、教育再生会議としてもさらに真剣に取り組むとともに政府が一丸となって取り組む。


同じカテゴリー(教育)の記事
不登校調査結果
不登校調査結果(2007-08-10 14:02)

この記事へのコメント
当たり前の事が並べられていますよねー。
私が当然の事とし、学校側(学校・教育委員会)に訴えていた内容、そのまま。。
もっと本質的なものを変えなくては、また前と同じ状態に戻るのでしょう。
うちは、私立中に入れて良かったです。
教育委員会が無い分、話が早く責任転嫁する所も少ないから。。

学校で何が起きているか・・・よく分からないのですが
「不登校」するお子さんが多い事は
やっぱり何とかしなければ・・・という気がしています。
Posted by mo-mo at 2006年12月01日 12:45
>mo-moさん

不登校は、学校にいけないという問題が多いと思うのですが、学校は「いかない」ということにこだわっているようですね。
不登校を選択するということは、子どもは大変な生き方を選択しているということなので、さぼりとか逃げているということにはならない。
不登校の原因は、いじめのことも多いけれど、まだまだ認めたくないようですね。
Posted by vianca4 at 2006年12月02日 14:27
はじめまして。
子どもが、いじめがきっかけで不登校です。
いろいろ悩む中、ここにたどり着きました。

最初からブログを読ませていただいて、(まだ途中ですが)すごく大変な思いをされてこられたんだと、涙が出ました。

学校側は、こちらが意思表示しないと相手側には何も指導できない、とのこと。
こちらは仕返しなどを恐れて何も言えないのに…

今は、とにかく自分の子供はしっかり守り育てていこうと思っています。

いじめている側に何も指導しないことは、将来的にはその子自身も悪影響があるのではと思うのです。

場違いな書き込みだったらごめんなさい
Posted by やまひつじ at 2008年10月30日 09:48
>やまひつじさん

コメント、ありがとうございます。

>いじめている側に何も指導しないことは、将来的にはその子自身も悪影響があるのではと思うのです。

その通りだと思います。
いじめた子にもいじめられた子にも、同じように大人が関わってあげて大切に育てていくことができるように、なってほしいものです。

いじめによる不登校は、いまも相談が相次いでいます。解決策が見えない中で、家が親が子どもを支えてあげることが、子どもにとっては救いになります。
親もとまどい、不安の中で大変な思いをされていることと思いますが、いまはゆっくりと休ませてあげてくださいね。
心の傷が癒されていくと、子どもは自分からしっかりとあゆみだしますから・・。
Posted by vianca at 2008年10月30日 12:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
「いじめ問題への緊急提言」教育再生会議 
    コメント(4)