新学期が始まりました

2学期制になっている小中学校では、昨日に新学期が始まったようです。

夏休みの後半から、始業式の直前直後には、いじめに遭っている子ども達の自殺の報道が毎年目立ちます。
学校に行けば、「またいじめられるのではないか」という恐怖心や絶望感を抱えていたり、登校できないことや教室へ入ることができないことに悩んだり、自分を責めたり・・・本当のことはわかりませんが、想像はできます。

「新学期から、気分を切り替えて」と、
大人は思ってしまいますが、そんなに簡単に切り替えられたり、忘れることはできません。

私も以前は、少しでも太郎が元気に振る舞ったり、出来ることが増えていくと、回復してきたと勝手に解釈をして、喜んでいました。親だから、いつもそばにいるから太郎の「心の傷」の深さを理解できているつもりでしたが、いまも「事件直後から、心の辛さは変わらない」という太郎の心の傷の深さを、すべて理解できると思うことはできないと気づいたのは、事件から2年程経ってからです。

普段通りに生活をしていた、明るく振る舞っていたと思っていた子どもが亡くなってしまい、
「我が子の心の傷の傷の深さに気づくことができなかった」と、自分を責め続けている親がたくさんいます。

後からよく考えれば、いくつか思い当たることはあるですが、まさか我が子が亡くなってしまうとは考える親はいないでしょう。

このブログで、何度か紹介している「日本のこどもたち」のホームページに「自殺防止に役立てたい情報源」というサイトがあります。
ここ数年増加している自殺者数が、やっと社会問題とされてきました。管理人のTAKEDAさんが、「正しい情報や知識をもつことが、リスク回避につながる」という思いで作成したサイトです。
10代の自殺者数は、ここ数年1年間で約600人。20代、30代の自殺者は、平成10年頃から増加しています。過去に受けたいじめによる心の傷が原因で、何年も経ってから命を絶つ人も少なくありません。

自殺に至るケースは、いじめに遭っている子ども達の数からすれば、けして多くはないかもしれませんが、こども達の苦しさや辛さは同じだと感じています。


同じカテゴリー(事例)の記事
報告書の危うさ
報告書の危うさ(2012-08-07 10:00)

終止符・・・
終止符・・・(2007-09-01 16:14)

この記事へのコメント
こんばんは。またまたお邪魔しました~♪
この間のコメントに、返信ありがとうございました。
覚えてもらえてて、すごく嬉しかったです。

私は、明日、いや、今日から新学期です。
怖くて、眠れなくて、パソコンをやってしまっています(汗)

この間も自殺してしまった子がいましたね。
私も悲しくなってしまいます。
自殺してしまった子や苦しんでいる子に伝えたい。
「私も死にたいと思ったときもあったよ。けど、私こうやって今、
生きているよ。乗り越えたわけではないけど、頑張って、
力いっぱい戦っているよ。決して楽な道ではないけど、
私のことを見てくれて、支えてくれる人もいるから、ここまで
来れた。1人で溜め込まないで、まずは誰かに相談してみようよ。
最初は怖い思いが強いと思うけど、相談出来たあとは、
支えになってくれる人がいるってことに気付くはずだよ。
大勢なんて言わない。1人でも、信頼出来る人がいれば
良いんじゃないかな?そして、焦らず、ゆっくり、ゆっくりと
一歩ずつ共に頑張って行こうよ。」と・・・。
Posted by Yumi at 2006年09月01日 00:51
>yumiさん

yumiさんの言葉、きっと伝わりますよ。
私は母親という立場で、子どもを守らなければいけないと思いながら、本当は誰かに支えてほしかったけど、弱音が吐けないまま、長い間苦しかった。そして、情けなかった。

でも、支えてくれる人達と出会えて、弱音を吐いて、涙を流すことができて救われました。

いま、こうしていることができて、本当に良かったと思います。
そうそう、焦らずに、ゆっくりでも良いんだと思うこともできたしね。

yumiさんの言葉は、私の心にもぴったりとはまりました。
ありがとう
Posted by vianca at 2006年09月13日 02:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
新学期が始まりました
    コメント(2)