親の立場で

9月7日の朝日小学生新聞から、掲載記事が載った新聞が届きました。

親の立場で

愛媛県で起きたいじめ自殺をきっかけに、「いじめについて考える」という特集ページの中に、専門家の臨床心理の方と大学の教育心理学の先生が、子ども達にいじめはどうしていいけないか、いじめられた友だちとの接し方について伝えています。

私は親の立場で経験して気づいたことを、活動していることを伝えました。
いじめの現場にいる子ども達に、こういう人もいるんだなと、知ってもらえるだけで良いと思っています。

4,5年前までは、取材を受けたりすると記事が掲載された新聞が送られてきたものですが、その後は次第に少なくなり、最近はなくなっていたので、今回は送られてきて、嬉しくなりました。

今回は、名前の掲載について、特に聞かれることもなく、名前も年齢も掲載されませんでした。
事前に、記事の確認ができたので良かったのですが、新聞社によっては事前に確認できないと言われたところもあります。
いろいろな場面で伝わり方は、難しいなあと感じることはあります。

こんなこともありました。太郎の事件後、半年位して長野県の新聞社から送られてきてた記事には、「太郎君(15歳)、母の浩子さん(31歳)」となっていました。電話で年齢を確認されたので、聞き間違えたのだと思いますが、16歳の時の子と、記者さんもちょっとびっくりしてたかもしれません。(私が若く見えたのかしら?うふ・・)
発刊日から1週間近く経っているし、訂正は無理だとわかっていましたが、一応記者さんには違っていることを連絡したことがありました。


同じカテゴリー(活動)の記事
こども第一主義条例
こども第一主義条例(2009-05-25 00:35)

横浜市の取り組み
横浜市の取り組み(2008-01-08 13:26)

まちづくり夜楽塾
まちづくり夜楽塾(2007-09-27 01:24)

進んでます②
進んでます②(2007-07-05 23:37)

この記事へのコメント
こんにちは。

昨日は、お会いできてうれしかったです。

私は、A新聞に1歳多く書かれて軽くへこみました(きばが、ぬけそう

になりました(-_-;))。

毎日子供の巻き込まれる事件が報道されるたび胸が、痛みます。

どうぞ、お体に気をつけて影ながら応援しています(^^)/~~~。
Posted by milk at 2006年09月14日 14:05
>milkさん

歳を多めに書かれたなんて、ちょっと許せませんね。
きばが、抜けなくてよかった(^^;)

同じことが繰り返されることは、本当に辛い!!
被害を無駄にしないで、学んでほしい。
Posted by vianva at 2006年09月14日 22:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
親の立場で
    コメント(2)