教育界の隠蔽体質の一掃ー県教育長の答弁ー

教育界の隠蔽体質の一掃ー県教育長の答弁ー
判決と同じ日に、県議会の代表質問の中で、森元なお子さんが相次ぐ教員不祥事について、問題を隠そうとする学校の体質をただしたところ、遠藤亮平教育長は「体質を一掃しないと教育界の信頼は回復できない。校長会などを通し徹底したい」と答えました。

生徒へのわいせつ行為で、伊豆の国市の元非常勤講師が逮捕された事件では、同市教委が県教委に虚偽報告し問題を隠していたことや、いままでにいじめなどの被害者からの話しを聞いてわかった「初期対応のまずさ」を指摘しました。
遠藤教育長は「初期対応のまずさも(問題を)隠したがる体質が一因とも考えられ、各校の相談員などに寄せられた児童生徒、保護者、教職員らの声に耳を傾け、誠実に対応して説明責任を果たすよう努めたい」と述べました。

我が家の場合もそうですが、ほとんどは初期の対応のまずさを学校は認めていますが、それを具体的に改善していきません。
充分な調査を行わないうちに、事実関係を否定し、一方的な説明をするだけで事実を隠蔽しようとします。

事実を否定されて、被害を認められないことが、さらに子ども達を苦しめて傷つけます。
また、先生達が嘘をつき、偽証を重ねていく根底には、どんな問題があるのかを、はっきりさせていくことが必要です。

被害に遭った子どもだけではなく、加害行為をした子どもや他の子どもにも、このような教師達を対応は影響します。
自分が被害に遭ったら、守ってもらえない、相談できないとほとんどの子どもは感じています。


同じカテゴリー(教育)の記事
不登校調査結果
不登校調査結果(2007-08-10 14:02)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
教育界の隠蔽体質の一掃ー県教育長の答弁ー
    コメント(0)