いじめっ子の問題は?

福岡県筑前町のいじめ自殺をした生徒の家に、複数の同級生らが、遺族に「悪いことを言ったかもしれない」と謝っていたことがわかりました。

いじめが起きたとき、いじめられた子どもの救済を行うと同時に、いじめっ子への対応・指導も大切です。
いじめを否定するということは、いじめられた子を救わないばかりか、いじめっ子の問題は放置されたままとなります。

文部科学省が行っているいじめ調査では、いじめっ子についての調査は何も行われていません。
いじめが起きる背景、いじめっ子の問題に触れないで、いじめ問題の解決は図れないと考えます。

いじめられっ子の被害の重大さを、いじめっ子にわからせる対応、指導はほとんど行われていません。
学校では、いじめ自殺で亡くなった子どもの葬儀に、いじめっ子を参列させなかったり、子ども達に「学校の悪い噂がひろがらないように」と口止めさせたり、いじめっ子の親や他の保護者にに遺族との接触を禁じたりします。

我が家のケースは、暴行を振るった主犯の少年の両親は、1ヶ月半の間は毎日両親が謝罪に訪れてはいました。少年は4回だけでした。
謝罪といっても、「申し訳ありません」とただ頭を下げるだけでした。
1ヶ月近く経ってから少年と母親から手紙が渡されましたが、少年の手紙はどこかの手紙の定型文の引用がされていて、母親の手紙の内容の方が稚拙なものでした。そのあとは、お見舞い品の攻撃に変わりました。
半年経ったある日、少年の父親が「喧嘩の謝罪に来ている」と言って驚きました。
母親は、「謝罪に毎日行って、手紙もお見舞い品も持って行ったのに冷たくされた」と、私たちを最後まで非難し続けていました。
その後裁判の中で、「先生から毎日謝罪に行きなさいと学校から言われたので行ってました。手紙を書きなさい、お見舞い品を持っていきないさいと言われましたので、その通りにしました」ということを知りました。

大人の責任を回避するための形だけの謝罪は、被害者・遺族の望む謝罪とはかけ離れていきます。
学校からは教師が、いじめられた子の家庭に何回訪問したか、電話したかという回数が、学校の誠意ある対応と言われたりします。(ちゃんと数をカウントしています)
大人の責任ばかりが問われる対応が優先される中で、いじめっ子が、自分の行為の過ちを認めて反省させる機会を失わせているように思えてなりません。


同じカテゴリー(事例)の記事
報告書の危うさ
報告書の危うさ(2012-08-07 10:00)

終止符・・・
終止符・・・(2007-09-01 16:14)

この記事へのコメント
読んでいて、腹がたちますねー。
うちの場合もすぐに「謝罪」という言葉が出ましたが
それで事が済むわけでも、もみ消して良いはずもありません。

暴力をふるう子どもにしてしまったのは、やっぱり親の責任ですよ。
親も親。
そして、学校も学校。
分かり過ぎるぐらいに分かる・・・。
Posted by mo-mo at 2006年10月23日 11:56
>mo-moさん

謝罪は、事実に対して誠実に行うもののはずなのに、事実がはっきりしていない、反省していないのに謝罪にはなりませんよね。
形だけの謝罪でも、拒否した方が悪いと何度も言われて、悔しい思いをしました。
福岡のご両親も、いつか言われるだろうな・・と思うと、いまの時点で謝罪を求めてはいけないと思っています。

>Tさん
いい加減な調査・記録の恐ろしさは、私たちも裁判の中で証拠を突きつけられて経験しました。
今回の福岡のケースも、過熱し続ける報道によって、学校や教育委員会、文科省も対応しますと言ってるだけで、また同じことが繰り返されるような気がして、私も不安でなりません。

警察は学校に事情を伺いながら、事件を処理していきます。地域の関係によって違うようですが、学校の事情を優先されて、喧嘩とされたり、被害者が先に手を出したなんていうことにするために、事実がドンドン塗り替えられていきます。
独自調査は、早い段階からやらないと、地域も時間が経つと関わることを嫌がるようになったりしますね。
こういう実態が、なぜか報道では出てきません。もっと、踏み込んでほしいと思うのですが、なかなか取り合ってもらえませんね。
Posted by vianca at 2006年10月24日 01:54
>Tさん

ごめんなさい。
いただいたコメントを誤って削除してしまいました。
体験を書き込むことは、辛い作業だったと思います。
本当に、申し訳ありませんでした。
Posted by vianca at 2006年10月24日 16:47
本当に酷い!先生の力不足もありますが、やはり親の考え方ですよね?うちはやってない事をでっち上げされ、先生が問い詰め嘘である事が判り、理由を尋ねたら、ないと言ったらしくそれぞれの親から謝罪の電話をもらいましたが、謝罪よりその子をこれからどう救うのかを考えて欲しかったです(親もとりあえず学校に言われたから謝っておくかという感じでした)長い間、母親の放任など見てきたので、何度も心のケアをしてあげて下さいと頼んだのに、先生達は叱るだけが指導と言い、母親は全く知らんぷり、父親は殴って叱るだけで、教育センターに相談も行かず、皆何やってるの!という気持ちです。行為障害に当てはまるので、今相談しなければ(まだ小2です)将来犯罪者になってしまうかも知れません。いじめられた事も悲しいですが、その子の心の闇の深さが心配です。学校の心の相談員は何の為にいるのか?低学年では自分が何を悩んでいるのかも解らないと思うので、心あるベテランの先生だったら、こんなに酷い事にはならなかったのにと思います。問題のある学級を立て直した先生のブログを見ると、きちんと手順を考え、生徒の話しをじっくり聞いてあげたり、家庭訪問して親との関わり方を観察したり、その子に合ったクラスでの役割を与えて、誉めて信頼を作ったりと、やはり担任次第でまるで変わってしまうのだと思いました。でも義務教育で先生でこんなにも対応が違うのは、やはり納得出来ないですよね。
Posted by おでんくん at 2006年12月31日 00:44
>おでんくん

先生の当たりはずれがあるということでは、本当に困ります。
大人の責任逃れが、どれだけいじめっこの心を傷つけるのでしょうか?庇ってもらうより、一緒にこれからどうしていくか考えていくことが、必要だと感じています。
我が家の加害者達は、それなりに社会的な制裁を受けてきました。反省できない自分の責任もあるでしょうけれど、大人が問題を放置したままきたので、その時々で責めるだけの大人が彼らにレッテルを貼り、排除しようとしてきました。
最初に、きちんと認めさせて謝罪させていたら、こんなことにはならなかったと思うことができます。
Posted by vianca at 2006年12月31日 20:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
いじめっ子の問題は?
    コメント(5)