親の立場でーTV番組の収録ー

昨日は、静岡第一テレビ「○ごとワイド」の収録に、三島市へ出かけました。

「いじめ問題について、県内の状況、親たちができることについて、いろんな立場の方から、座談会方式で意見を伺いたい」という連絡がありました。
参加されるのは、収録場所のリベラスコーレの理事長三好悠久彦さんと全国の少年鑑別所長を歴任、静岡県のスクールカウンセラーを退任された奥村晋さんとリベラスコーレに通う生徒さん4人。
専門家の方達との対談に、かなり緊張してでかけた私。三好さんとは、メールでの交流がありましたが、お会いするのは初めてでしたが、笑顔で直接出迎えていただき、スクール内を案内してくださり、緊張がほぐれていきました。
リベラスコーレには、学習のカリキュラムが10時から組まれているので、登校してきた生徒さん達は自主的に教科書を開いて学習準備をしていました。ひと組の生徒と先生は、「きょうは、外のテラスで勉強しよう」と教室から出て行きました。
リベラスコーレの校則は、この3つ
☆きちんと自分を表現する ☆お互いに信頼できる仲間づくりができること ☆将来について、真剣に考え、行動する
小・中高生の不登校、高校・大学中退、ひきこもり、ニート、発達障がい、身体障がいなどの生徒さん達が同じ場所で過ごすことで、スクール内の調和がとれていると聞きました。

打ち合わせの段階で、過熱する報道で学校・教育委員会の問題だけが批判され続けていることへの不安、いじめだけではなく、子ども達に起きている不登校・ニート・ひきこもりの問題にも具体的な取り組みや解決策が提示されることなく、交わされる続けている議論に問題を感じているという意見が一致したことで、私の緊張と不安がとけました。

収録の中で聞いた、いまいじめを受けている生徒さん体験談には、いままで私が見聞きしたことのないいじめの事実がある。収録前まで笑顔だった他の生徒達の表情が、辛そうに変わる。生徒さん達は自分の経験の中で、学校の対応について「先生は何もしてくれなかった」と話していました。

三好さんと奥村さんが、専門的なところでのお話しをしてくださったので、私は親の立場で話しをしました。
1時間の収録の中で、それぞれの経験や実践から、問題解決に向けて必要なことを話すことができたのではないかと思います。放送は、11月9日の17時頃から10分位なので、全部を伝えることができないのが残念です。

進行は、久保ひとみさん。同じ浜松在住ということで、雑談が弾みました。
久保さんファンの夫のために?、記念撮影をパチリ。
親の立場でーTV番組の収録ー


同じカテゴリー(活動)の記事
こども第一主義条例
こども第一主義条例(2009-05-25 00:35)

横浜市の取り組み
横浜市の取り組み(2008-01-08 13:26)

まちづくり夜楽塾
まちづくり夜楽塾(2007-09-27 01:24)

進んでます②
進んでます②(2007-07-05 23:37)

この記事へのコメント
お疲れさまでした!
私の方へも「不登校関係」からそういった声が寄せられています。
また「児童施設内での虐待」も止まらないとか。
しかしやはり、行政の取り組み方には問題があるようです。
緊急課題が多すぎますね。
地域の大人達も、もっと立ち上がって欲しいです!!
Posted by mo-mo at 2006年11月07日 10:57
>mo-moさん

子ども達も、報道は「やりすぎと思う」と言っていました。

多くの人達が、関わってくれると良いですね。
それには、情報を正確に上手に伝えないと。
私たちも見えていない問題が、たくさんあります。
当事者の声が、きちんと届くようになると良いなあ。
Posted by vianca at 2006年11月08日 00:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
親の立場でーTV番組の収録ー
    コメント(2)