かわいそうな子

29日の中日新聞の特集「いじめと生きる」に寄せられた読者投稿記事と一緒に、伊吹文部科学省大臣のインタビュー記事がありました。

いじめはどこでもあること、
学校現場、教育委員会は、事なかれ主義で、文科省の官僚は、隠蔽を鵜呑みにしておかしいという感性がなかった
地方教育の手綱は文科省が握るべきだけど、人事権はない

最後に、「かわいそうな子達を犠牲にすることだけはしたくない。いろいろと失敗したことを表に出して、何か言われたら僕が責任をとる」と締めくくられていました。

いじめられている子は、かわいそうな子?

2003年7月に、私たちが県教育委員長と県知事宛に、「いじめ対策の改善」を求めた要望書を提出したときには、対応した県教育委員会義務教育課の課長補佐が「不幸にもいじめに遭った子どものために、問題を受け止める」と言いました。私たちも、「不幸な親」と思われたのでしょうね。
要望書を提出にいったメンバー全員が、この言葉を見逃さなかった。
このとき、「いじめはどこでもあること」という認識が欠けていることを、強く訴えました。

「いじめられているかわいそうな子」という言葉は、いじめられている子を特別視しているように感じます。いじめられている子は弱い子だから、いじめられたら悩んでくよくよしている・・・・っていうような偏見的な見方を感じます。
適切な表現が見つからないけど、かわいそうとか不幸ということとは違う。
適切な対応が行われないことで、子ども達が更に権利を奪われていくことは確かだけど。

政府の教育再生会議について教育情報会社が高校、大学を対象に実施したアンケートで、回答した高校の77%が「期待しない」とし、「現場とのギャップが大きい」など冷ややかな意見が多く寄せられたことが、わかりました。共同通信

大人の視点で見るから、大人の意識は変わっていかない。
大人がわかっていないと指摘する人でも、子どものことをわかるのは難しいでしょう。
ちゃんと、子ども達の話を聞くことから始めないと、どんどん子ども達の現状と思いと、かけ離れていくのではないかと不安が増すばかり。


同じカテゴリー(つぶやき)の記事
暴力の連鎖
暴力の連鎖(2008-02-10 01:29)

ふたつのいじめ裁判
ふたつのいじめ裁判(2008-01-09 11:21)

この記事へのコメント
「かわいそう・不幸」

この言葉、一人歩きしていますけど、「事実」ではなく「現実」ですよね。

いじめられている「事実」があっても、自分の事を「不幸」と思わなければ不幸な「現実」にはならない。
選択理論心理学のお陰で、やっとここまで来れました。

以前僕の先生が、ある児童養護施設の方に話した事を教えてくれました。
「この子達はかわいそうな子ではありません。社会の不公平を身を以て体験し、それ故にそれをなくす為に立ち上がるリーダーになって行く子達なんです。」

いじめられて「人の痛みがわかる機会が与えられた」「他のいじめをなくす為に立ち上がるリーダーになった」と思えるとき、「不幸」ではなくなります。(選択理論的にいえば「不幸という現実を選択しなくなる」)

viancaさんや太郎さんのこれからの活動、応援します!
Posted by だいだらぼっち at 2007年01月31日 09:12
>だいだらぼっちさん

今日は、お会いすることができて、本当に嬉しかったです。
どんな経験も無駄にしない生き方ができる力を、子ども達は本来もっていると私も思います。

この力を奪ったり、間違った方向へ導かないために、大人として支援していくことが、大人の大切な役割なんですよね。

今日お話しできて、私は元気をもらうことができました。ありがとうございました。

応援してくれる人がいるっていうことが、どれだけ人の気持ちを支えることができるのか・・・そこから、不幸ではなくなります。
Posted by vianca at 2007年02月01日 00:18
>だいだらぼっちさん

今日は、お会いすることができて、本当に嬉しかったです。
どんな経験も無駄にしない生き方ができる力を、子ども達は本来もっていると私も思います。

この力を奪ったり、間違った方向へ導かないために、大人として支援していくことが、大人の大切な役割なんですよね。

今日お話しできて、私は元気をもらうことができました。ありがとうございました。

応援してくれる人がいるっていうことが、どれだけ人の気持ちを支えることができるのか・・・そこから、不幸ではなくなります。
Posted by vianca at 2007年02月01日 00:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
かわいそうな子
    コメント(3)