14歳の事件ー世田谷の放火殺人ー

昨日の深夜、また社会を震撼させる少年事件が起きました。

少年は事件の前に、学校に行かないことを父親にとがめられたこと、家庭内暴力があったことがわかりました。両親は、少年の不登校と家庭内暴力に悩んでいた様子も、新聞記事に書かれていました。

少年は、「父親への恨みから火をつけた」と言っていますが、直接の事件のきっかけは、そうかもしれないけれど、その事件の背景には少年の不登校と家庭内暴力が関連しているのではないかと思いました。
不登校、家庭内暴力に至った問題の背景を、少年と家族だけの問題にしてはいけないと思います。
子ども達のやりばのない怒りや感情は、程度の差はあるとしても、暴言や暴力が家族に向けられるケースは、少なくはありません。家庭内に向けられない場合は、家庭の外でのいじめや暴力へと形が変わるだけです。

「板橋両親殺害事件の犯罪心理学~親殺しの心理~」というサイトの中に、こんな記述を見つけました。

親子関係が希薄だから?
親子関係が希薄だから、こんな犯罪がおきたのか。たしかに、少年は両親の愛を実感できていなかったのでしょう。その意味では、関係が希薄です。
しかし、関係が薄いだけでは殺人は起きないでしょうか。愛を実感できないのと同時に、少年は心の底では、強烈に愛を求めていたでしょう。
むしろ、ある意味濃すぎる親子関係の中で、少年は父親に馬鹿にされ軽蔑されることが許せず、しかし、親から離れて自立していくこともできず、殺害を選んでしまったのかもしれません。


両親はどうして良いのかわからないことが、たくさんあったと思います。
子どもにトラブルが起きたときの対処法を、ほとんどの親はあまり知りません。
私たちの経験からも、家庭だけの問題とされてしまった時、親も子どもも悪い方向へどんどん追いつめられていくようでした。
このような事件が繰り返されないために、事件から私たちが知ることや学ぶことができるようになる正確な情報伝達や考えることができる機会が増えていくことが必要なのではないかと思います。

こういう事件が繰り返されるたびに、とても胸が痛みます。


同じカテゴリー(事例)の記事
報告書の危うさ
報告書の危うさ(2012-08-07 10:00)

終止符・・・
終止符・・・(2007-09-01 16:14)

この記事へのコメント
こんにちは
鍛冶屋といいます。
学童保育のブログを立ち上げています。
この事件を知った時、親子関係はどうなっているのだろう?と思いました。同じ位の息子がいますので息子と話すことも必要と思っていますが、情報が・・・・。

「このような事件が繰り返されないために、事件から私たちが知ることや学ぶことができるようになる正確な情報伝達や考えることができる機会が増えていくことが必要なのではないかと思います。」と書かれたことに賛同します。

私もこういう事件を見るにつけ悲しくなるし、なぜ??と思います。
本当に、繰り返されたくない事件です。
Posted by 鍛冶屋 at 2006年03月13日 12:42
鍛冶屋さん、コメントありがとうございます。

子ども達の荒れている様子を見聞きしたり、こういう事件が起きるたびに、まずわが子のことを考えますよね。

最近は、どんどん不安が募るばかりです。
他人事とは、思うことができなくて不安や心配を抱えている親の話を耳にすることも増えてきました。

静岡は、表面化している事件が少ないから、あまりこういう話題は地域であげられませんが、長崎・佐世保で事件が続いて、福岡の友人からは九州の新聞では、事件を追跡する形で情報が新聞等で長期間報道されていたそうです。検証が行われたり、地元の取り組みを変えていく動きがあったり、行政や学校、地域の情報もたくさんあったと聞きました。
そういう情報が、他県や全国的にはたくさん流こない来ないのは、残念だと思いました。
Posted by vianca at 2006年03月13日 20:30
鍛冶屋です。
長崎にも佐世保にも知人が居ますが・・・。
追跡をしていく中で見えてくる真実もあるかと思います。

情報は、一部しか伝わってこない・・・。
ぜひこのブログで公開していただけるといいですね。
Posted by 鍛冶屋 at 2006年03月13日 23:28
鍛冶屋さん

友人にも、資料など問い合わせをしてみます。

きょう、インターネットで検索した記事を、プログへ更新します。
やはり、地元紙の情報は凄いです。
Posted by vianca at 2006年03月14日 13:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
14歳の事件ー世田谷の放火殺人ー
    コメント(4)