昨年のいじめ自殺の報道のきかっけとなった福岡県筑前町の森さん、北海道滝川市の小幡さんなど、遺族7人と被害者当事者一人と私、関係者2名で、学校事故事件の事実を「当事者や親が知る権利」についての要望書を提出してきました。
11時から18時まで、3つの議員会館と迷路のような国会議事堂内を行ったり来たり移動するだけで、昼食時間が取れないほど過密なスケジュールでした。 各政党、委員会担当者、大臣との面談は短い時間でしたが、提出のみに終わらず、直接要望書の主旨、私たちの思いを伝えることができました。
当事者に知る権利がないことは、どこに置いても問題であるということで受け止めてもらえました。
要望書提出先
公明党、
日本共産党、
民主党、自由民主党、社民党
この問題を、どこへどのように検討し、取り組むかは、各党それぞれの回答でした。
今後も、詳しい現状について聞き取りと情報交換を行うことを約束していただけました。
文部科学省池坊保子副大臣
衆院青少年特別委員会 小宮山洋子委員長
子どものことは、超党派の議員で関わる事が鉄則。意見聴取の場を設けると約束してくださいました。
関係省庁への要請 対応者
法務省、内閣官房(教育再生会議担当室・片山純一参事官) 厚生労働省、総務省、文部科学省(初等中等教育局)
記者会見 には、新聞社、TV局が全社集まりましたが、報道では大きく取り上げられる事なく、残念でした。
<お知らせ>
本日29日、早速共産党が文教科学委員会の中で、教育3法に触れ、今回の要望書の内容について、質問行うと連絡がありました。
ネットで中継を、見ることができます。傍聴もできます。
要望書提出の団体名が必要ということになり、急きょ「NPO法人ジェントルハートプロジェクト及び学校事故・事件被害者・遺族有志の会」としました。
要望書の詳細は・・