いじめ自殺は0件が、やっと問題に

文部科学省実施が毎年行っている 「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」の子ども達の「自殺」の原因の中に、「いじめ」が1999年以降0件ということが、やっと報道された。その前も、わずか数件。実際に報道されている「いじめ自殺」の件数との大きな違いがあること伝わった。

我が子を亡くした遺族が、教育委員会や文部科学省に問い合わせると、ほとんどが家庭の事情でもない、学校問題でもない「その他」に分類されていると聞きました。原因の一覧表からわかるように、
「その他」の原因が半数以上をしめている。自らの命を絶ってしまうほどの理由があるほど、苦しんでいる子ども達の自殺の理由が、わからないままで良いのでしょうか?
いじめ自殺を否定される理由は、いじめの深刻さが認められないからです。いじめがあったことを認めたとしても、自殺したのは本人の弱さ、将来を悲観して、親の対応が悪かったど、原因が複合的と言われることが多いのです。原因は「いじめ」なのに「いじめ自殺」をなかなか認めない。

文部科学省は、16日、全国のすべての小中高校を対象に、自殺の原因となっている「いじめ」について、緊急調査に乗り出す方針を決めたそうですが、数字だけを掘り起こそうとすると、また学校現場を追いつめることになりかねないと思う。

一方で、平成17年度のいじめ発生件数は20,143件が、多いと報道されているけれど、一校あたりの発生の確率からすれば、ごくわずかで実態とはかけ離れている。
また調査の中で、取り上げられているいじめの解消率は、ほとんどの学校は100%である。
文部科学省も各教育委員会も、調査結果について分析を行っていないのに、減少している理由を「指導の効果があった」などと、コメントしてきました。
私たちは、この調査に疑問を持ち、独自に分析をしましたが、調査内容についてはほとんどの人はしらないし、調査は学校に一任されているし、結果も全国、県単位で数字しか公表されないから、地域の実態は掴みにくい。

いじめられていると言えない子ども達、いじめられていると認めてもらえない子ども達を、どのように調査に表していけるのでしょうか?

誰でも、情報公開制度を利用して、子どもが通う学校の調査結果を知ることができます

調査のことが気になって、文部科学省に電話してみました。

「全国のすべての小中高校を対象に、自殺の原因となっている「いじめ」について緊急調査に乗り出す方針を決めた」

という、読売新聞の記事は、誤報ということで、調査は考えていないということでした。
いじめ自殺があった学校に、文部科学省の職員を派遣し、学校の調査を行っているそうです。

調査の疑問をぶつけてみました。
「いじめは見えにくいところで行われているので、正確には掴みにくい。解消については、はっきりした基準がない」という回答でした。
解消率100%という結果について、どう思いますか?という質問には、答られませんでした。

いじめ問題の解決に向けて行うなら調査方法の検討が必要です。
学校だけではなくて、子どもや親にも調査を行ってください。
調査結果を、生徒と保護者に公表してください。


と、要望を伝えました。


同じカテゴリー(事例)の記事
報告書の危うさ
報告書の危うさ(2012-08-07 10:00)

終止符・・・
終止符・・・(2007-09-01 16:14)

この記事へのコメント
誤報?耳を疑うねー。
そういうのって、アリ?
私は、今日、読売新聞に激励のメールを送信したのに!!

ところで、個人的な情報開示請求はやったけど
他の情報は、開示経験した事がなくて・・・
教えてもらえますか?
(といっても、市教委の委員と顔を合わせる気になれるかどうかが問題だけど)
Posted by mo-mo at 2006年10月17日 22:26
>mo-moさん

私も朝刊の1面に載ってたから、へぇ~って思っていたのに、違うそうですよ。

情報公開は、個人と一緒。
でも、どこも調査の公開を求められたことないから、市教委の職員のあわてます・・たぶん。
浜松市教委には、これから毎年もらいにきますと言ったら、追加請求しようと思っていた過去5年分は郵送しますといって送ってくれました。
言ってみるもんですね。
Posted by vianca at 2006年10月18日 00:42
「読売 誤報」で検索したら、結構あるねぇ。
でも今朝の朝刊分は、無かったわ。
あんなに大きく載せて誤報だなんて・・・
不信感持つわ。。

さて、情報公開。
驚いた顔を見たい気がするわ。
県立高校のも見たい。

でも栃木で、だ~れも私と一緒に何かをやろうと言う人が
見つからなくて・・・
超保守的なんだよね。
Posted by mo-mo at 2006年10月18日 00:54
>mo-moさん

情報公開、是非してみてくださいね。
最高で、2700枚、市内小中学校全校分を、情報公開室の職員が一日かけてコピーしてくれました。
情報公開は、市民の権利と理解してくれて、嫌な顔せずにやってくれましたよ。
やばいと思うのは、市教委だけ?
Posted by vianca at 2006年10月18日 01:07
情報、ありがとうございます。
全国でも皆が取り寄せ、検討するべきですね。
Posted by mo-mo at 2006年10月18日 09:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
いじめ自殺は0件が、やっと問題に
    コメント(5)