体罰の解釈

ニュースから

政府の教育再生会議は、旧法務府(現法務省)が約60年前、禁止される「体罰」に当たるとして策定した教員の行為基準見直しの必要性を、今月末の第1次報告に明記する方針を固めた

学校現場で深刻化している授業妨害などに教師が適切に対応できるようにするのが目的

と、されている。

また、政府の教育再生会議を支援しようと11月30日に東京・平河町の日本都市センターで開かれた「民間教育再生会議」(日本教育再生機構主催)の初会合では、委員の中で、こんな発言が・・。

躾け、教育、訓練、練習と称して、体罰はいまでも行われているということが、現状だと私は感じている。表面化しない事例で、体罰を受けた後自殺した子ども達は少なくない。
いじめと同様に、「体罰ではない」という、教師の説明が繰り返されている。

いじめと体罰を受けることで、子どもはたくましくなるような意見は、「自分もいじめられた」「自分も体罰を受けた」という経験があるという、名誉や地位築いてきた一部の人達が、体罰・いじめを正当化しようとしているように述べているようしか私はに受け取れない。深く傷つき、声を挙げることができない人達の意見は、なかなか取り上げられない。

どんな経験も、人の心も、他人と比べることはできないはず。
辛い、苦しいと感じている人に、「私はこうだったから、乗り越えろ!」というのは、乱暴すぎる。

ちょっと体に触れただけで、「体罰」と言われてしまうと困惑する教師の声を聞くことがある。
学校現場で深刻化している授業妨害、問題行動を起こしている子どもに体罰が行われているとは、言い難く、いじめと同様に「弱い立場に追い込まれている」子ども達の事例を多く見聞きする。

ブログ仲間のmo-moさんのブログにも、こんな記事が書いてありました。

いじめ問題と同様に、現状を把握しないで、「学校現場で深刻化している授業妨害などに教師が適切に対応できるようにするのが目的」として、良いのでしょうか?

教育再生会議の趣旨から、教育再生会議は子ども達のためにふさわしい教育が考えられていくものだと思っていたけど、私は思い違いをしていたのかしら?










同じカテゴリー(事例)の記事
報告書の危うさ
報告書の危うさ(2012-08-07 10:00)

終止符・・・
終止符・・・(2007-09-01 16:14)

この記事へのコメント
自分が学生の時には体罰があたりまえでした、入院するぐらい殴られた人もいましたよ。体罰は愛情で殴るか先生の感情で殴るかの違いでまったく違うものになってしまうと思う。
Posted by アスファルト at 2007年01月19日 06:58
viancaさん
記事へのリンク、どうもありがとうございました。
あの件は、体罰の隠蔽、長期いじめ暴行・悪口の隠蔽が
予想されます。
子どもたちがあれでは、かわいそう!!
野球部に関係のない、絵や自作小説のHPまで閉鎖ですよ!!

多感期の子どもたち。
この事を一生、忘れないでしょう。
本当に学校って、何でしょうね。
これで体罰容認ってことになると・・・
体罰(右寄り)
権利(左寄り)
とされますが「子どもの権利条約」の審査からは
毎回、厳しい勧告が出ているのです。
Posted by mo-mo at 2007年01月19日 07:56
暴力なのか教育なのか・・・心があるか、ただの暴力か・・・見分ける事ができないですよね!・・・ただし、普段の関わり方で見方も変わるような気もします。もっとも、限度ってものが、あると思いますが!生徒と教師も、子供と親も人間関係!話し合うのが一番である事に違いは無いですが・・・。
Posted by マサ・サイキョウ at 2007年01月19日 16:22
「こんな発言」見ました!
教育再生会議の委員に、子どものこと本気で考えている人がいるのかしら?
発言を見る限りでは・・・非常に怖いです。
Posted by ぴよぴよ at 2007年01月19日 19:55
>アスファルトさん

コメントありがとうございます。
長い間、体罰が容認され、体罰を行った教師の処分には、あまい体質がありました。

いじめなのかふざけなのか、喧嘩なのか・・叱る、怒る・・ということも、体罰というより、愛情をもって気づかせてくれるものなのかということは、自分が一番わかることだと思います。
怪我を負わせるまでの行為は、どんな理由があっても許されるものではありませんよね。

>mo-moさん
子どもの権利条約の勧告を、知っている人はどれだけいるでしょうね。
大人が、一方的に子どもを押さえ込もうとして、心から子ども達が受け入れることはないはず。本当に、不安が増すばかり・・。

>マサ・サイキョウさん
大人が話すことや時間をかけて、何かをしようとしないで、すぐに結果を求めてしまうことで、子ども達は言えなくなってしまうし、子ども達同士コミュニケーション力も育たないと思います。
政府の動きが、あまりにも早急すぎて、これでは学校と生徒、親の関係は良くなるとは思うことが出来ません。

>ぴよぴよさん
私も、読んでびっくり・・というか、言葉をなくしました。
このような発言から、どう子ども達のことが考えられていくのか・・・
本当に、怖いです。
Posted by vianca at 2007年01月20日 01:31
自分の時代のイジメは凄かった・・・犬のウンコたべさせられたり 集団で殴られて息ができなくて何回か死にかけた事もある もっと凄いイジメも受けたけど死のうと思った事はない。一人でイジメられたら辛いと思うけど仲間がいるといいんだよね
イジメは良くない事だ!            
そんな学生時代を過ごしたので社会に出たら ここは天国か??と感じた。
Posted by アスファルト at 2007年01月20日 07:17
>アスファルトさん

仲間がいることに救われたのですね。良かった・・・。

学生時代は、永遠に続くわけではないけれど、その一日一日が辛い。
経験した人の話こそ、子ども達に伝えたい。
また、よろしければお話し聞かせてくださいね。
Posted by vianca at 2007年01月20日 12:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
体罰の解釈
    コメント(7)