気になる記事ー家庭の経済格差と子ども達ー

気になる記事ー家庭の経済格差と子ども達ー
朝日新聞の朝刊一面「分裂にっぽん」の記事が気になりました。

公立の小中学校で文房具代や給食費、修学旅行費などの就学援助を受ける家庭が、大阪・東京は25%以上ともっとも高く、就学援助を受ける家庭では、子どもが携帯電話やゲーム機は持っているけど、家庭に本やパソコンや学習机がない家庭があるそうです。

どのくらいの収入の人たちが、就学援助を受けているか気になると、例として、自営で手取り30万、3人の子どもがいる家庭が、就学援助を受けて、中高一貫の公立中学の受験の塾代を捻出したが、受験は失敗したと書かれています。

一方で、経済的に恵まれている、成績トップクラス受験組の生徒が、受験ストレスで公立小学校のクラスを崩壊させたあげく、本人達は有名私立中に進学した。難関中に合格した息子のメールに、「成績が良い男の子をつないでおいた方が良い」という母親間の話題にのった、女子生徒からのメールが大量に届いていたということも書かれていました。

記事の最後に、「家庭の経済力の差が、学力や進路を左右する。人生の出発点からハンディを背負い、夢や意欲をもつことができない子ども達がいる」と書かれていました。

うーん、みんな同じ経済力を持つことは無理だろうし、家庭における親の価値観の違いもあるし、「ハンディ」という言葉でが、私は気になりました。

確かに、経済力によって、できることとできないことはあるかもしれないけれど、それだけで結果に繋がるような保証があるわけでもないし、人生が決まるものではないと思います。

裕福な家庭に育ったことがないので、裕福がどういうことなのかはわかりませんが、期待が大きくなるのも大変なことのようです。


同じカテゴリー(つぶやき)の記事
暴力の連鎖
暴力の連鎖(2008-02-10 01:29)

ふたつのいじめ裁判
ふたつのいじめ裁判(2008-01-09 11:21)

この記事へのコメント
この記事はぼくも見ました。やっぱり大いに気になりますね。
こんな競争の中から、将来の社会を動かしていくエリート層が育っていくとしたら一体どうなるでしょうね。
 「金で買えないものなんかあるわけない」と言い放ったような人間ばかりのなったら大変だと思います。
Posted by jirochan at 2006年03月24日 20:48
近年、浜松市内でも公立中学校を選択されないご家庭がふ
えていますね。
私の子供も、小学校から公立ではありませんでした。
原則としては、教育の機会均等で、公立を優先すべきとは、
思いますが、現実を考えると、私の家庭の選択はよかった、
と思っています。
浜松市長もご自身のお子様たちに公立中学校を選択されて
いません。
Posted by chitinous ensemble at 2006年03月25日 00:27
浜松市内にも、男女共学の私立中学が増えました。
多くの選択肢があることは、良い事だと思います。

>人生の出発点からハンディを背負い、夢や意欲をもつことができない子ども達がいる

ただ、親や社会的な価値観を、まだよく社会を知らない子ども達に、このような思いを抱かせるとしたら、せつない思いがします。

お金はないより、あった方が良いとは思うけど、どうお金を稼ぐか、どう使うかということを考えたり学ぶことが、大事ではないかと思います。
好きな仕事をすることやお金をかけないで生活する知恵とか・・人の生き方も、いろんな選択肢があって、いくつになっても夢や向上心を持ち続けている人に私は憧れます。
Posted by vianca at 2006年03月25日 16:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
気になる記事ー家庭の経済格差と子ども達ー
    コメント(3)