今治市で起きた「いじめ自殺」について、3日の静岡新聞の社説で大きく取り上げられていました。
中1の男子が残した遺書
最近生きていくことが嫌になってきました。クラスでは「貧乏」や「泥棒」と言う声がたえず響いていて、その時は悲しい気持ちになります。それがもう3年間も続いていて、もうあきれています。それに、毎日おもしろおかしくそいつらは笑っているのです。そう言うことでこの度死ぬことを決意しました。
私が、死んだ後の物は(弟2人の名前)で分けて下さい。机にある小判は私だと思って持っていて下さい。
(弟2人の名前)は僕の分まで長生きして、いい職について下さい。
いつも空から家族を身(原文のまま)守っています。
さようなら
いままで育ててくれてありがとう
母さん父さん
By.(男子生徒の名前)
短い文章から感じ取れる彼の辛さや苦しさで、やりきれない思いになる。やり場のない怒りが、噴出しそうになります。
社説では、小6の時に泣いていた彼をみた教師が「いじめに立ち向かう」と話したことから安易にいじめは解決に向かうと信じてしまった学校の対応、いじめを「悪ふざけ」と判断する裁判所など、いじめの深刻な状況を、いつまでも見てみぬ振りをする大人を批判している。
また、私が知らなかったこと、小さな町で小中学校通して一学年一クラスの環境におかれていたことなどがわかり、だからこそ大人の関わりが重要だったことがわかりました。
先週末、
朝日小学生新聞の記者さんから連絡があり、今治市のいじめ自殺についてコメントを求められました。
子ども達に、どのようなことを伝えることで、いじめがなくなるか?ということでしたが、大人が子どもにお手本となる行動を示さない限り、「いじめてはいけないことなんだよ」、「いじめられるとこんなに辛いんだよ」と大人がいくら伝えても、いじめの現場にいる子ども達の心には届きません。
私自身がいじめの認識が足りなくて、荒れていた学校の様子を聞いていたのに、太郎の事件を防ぐことができなかったことを反省していること、いじめを子ども達だけの問題にしてしまうのではなく、大人の関わりが大切なことを気づいて、活動を始めるきっかけになったこと、子ども達が、ひとりで悩んだり、苦しむことがないような社会を作りたいという思っていることを伝えて、記事にまとめていだだきました。
すぐに全てが変わるわけではないけれど、少しでも多くの大人に気づいてほしい。
子どものいじめをなくすには、大人の関わりが必要です。
子ども達を、被害者、加害者にもさせないために・・。
私がプレーパークを始めたのも地域の大人として少しでも
子どもたちの心に近づき本音を吐き出させ、いじめの加害者にも被害者にも子ども達をさせてはいけないと思う気持ちもありました。
金指小学校も一学年一クラス。
何事も無ければ、ほんとに6年間楽しくいけますが、
幼稚園で、こじれていると結構そのままです。
下手すると親同士のいじめがはじまるのです。
「ここでは、なんでもしていいんだよ。いたずらだって、いいよ。
大人はいないと思ってね。」とはなします。ほんとの姿を遊びの中ではみせてくれます。
高学年になると家庭のこと、苛ついているわけ、先生のこと、
ともだちのことを、はなしてくれます。
ほんとに小さな力だけど,私は,私の出来ることで
子どもをもつ親としての責任を感じつつ、やっていきたいなあって思います。
PS.私の実家は産廃業です。小学のころ、「ごみ屋」と友達から笑われました。そのとき先生が「どんな仕事でも、いらない仕事は無い。大野のうちの仕事は無くては社会が回らない大事な仕事だ」っていってくれました。今でも、忘れられない言葉です。
いじめは、永遠のテーマですよね。
いじめがなくなるには、人間が居なくならない限りなくならないでしょうね。
だからこそ、大人の力も時には、必要だと思います!!
子供の力だけでは、どうにもならないことはたくさんあります!
我が子には、いじめられてる子を守る側であってほしいとねがいますが、 残念ながら今日では、かばうと自分もいじめられてしまう・・ということもあり、なかなかいじめられてる子に救いの手を差し伸べられないのが事実です。
私も常に子供に眼を光らせていきたいと思っています!
私の母のように・・・・。
私が中学生のとき、「顔が派手だ!」とか「態度がでかい!」などと、上級生にいわゆる「いちゃもん」をつけられたとき、
(まだ入学して2日目・・しかもまだ何もやらかしてもないうちから・・笑!)
母は、すぐに相手の家に電話を要れ、すっとんでいき、相手の両親・本人と話をつけました!!
その速さとたくましさといったら・・・。
(話合ったというより、話をつけた!のほうが適切で・・笑)
なにかあったら自分が守る!!女やくざのように!?たくましく、そして頼りになる母でした。
母子家庭で、親一人子一人でしたので、当時は、母も必死だったのだと思います。
昔から、怖くて豪快で頼れる母も、いまやおばあさんです。
私も当時の母のように、たくましく超こわもて!?な強い母でいたいと思います。
>おかみさん、かわーりのさん
コメントありがとうございます。
「関心をもっている大人もたくさんいるんだよ」って、子ども達に伝わると良いなあと思います。
いじめは完全になくなることは、難しいと私も思いますが、いまのような深刻ないじめがなくなるように、いじめられている子はもちろんですが、いじめている子がいじめをしてしまう背景にある問題にも向き合ってあげたいですね。
ひとりひとりは小さな力でも、大勢いれば大きな力にもなるし、子ども達も、たくさんの人と関われることで、自分の居心地の良い場所や息抜きのできる場所が見つけられることになりますね。
本当に、子供のいじめでは、大人の無関心、無配慮が子供を傷つけますね。
昨日、いじめで不登校になったお母さんの話を聞きました。
大人の見方、先生の勝手な言葉でより深く傷ついたのが感じられました。
また、受けた傷がいかに深く、何時までも残るものかも感じさせられました。 本当に悲しいですね。
>ペチャさん
いじめや不登校のきっかけとなった事実より、その後の対応により事態を悪化させたということの方が多いと、どこかのアンケート結果ででていました。
我が家も私が知っている周囲も、ほとんどそうです。
見えない心の傷の理解が、深まってほしいと思います。
理不尽ないじめにあっているみんなに 私自身中学生の時にいじめに会いました。言葉の暴力から殴られたりもしました。何度も死のうと思いましたが踏み止どまりいじめから解放されて10年以上たちましたがいまだに夢でうなされます。それでも今生きていて良かったと思います。今いじめにあっているみんな頑張って下さい。将来いじめた連中を見返す日が必ず来るから頑張って下さい。
>ゆうゆうさん
コメントありがとうございました。
辛い体験をされたのですね。
>それでも今生きていて良かったと思います
そう思うことができる日が、必ずきますよね。
このように、思っている人達もたくさんいることを、私たちも活動を通してしることができました。
いまの過熱している報道ぶりは、余計な不安をあおらないかと心配しています。
ゆうゆうさんんのメッセージが、少しでも多くの人に届いてほしいと思いました。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる